酸化ストレス・抗酸化力 測定機器 酸化ストレス・抗酸化力 測定試薬 レドックス分析センター 受託検査 サプリメント セミナー 製品一覧 企業情報
 








ホーム

ニュースリリース



年頭のご挨拶


株式会社ウイスマー代表取締役
関 泰一

健康寿命は「抗酸化力」が決める
 令和6年の新年を迎え、謹んで新春のお慶びを申し上げます。  当社は「智・情・意を駆使し、人々と地球の健康と繁栄に貢献する」という理念を掲げ、平成9年(1997年)2月に設立され、本年28年目を迎えます。事業内容を年々広げつつ、企業活動の年輪を重ねさせていただいておりますこと、これも皆様のお力添えのお陰と心より御礼申し上げます。  本年3月に当社の特別学術顧問であり、レドックス分析センターの指導監督医である山門實先生のご著書「健康寿命は『抗酸化力』が決める」が幻冬舎より出版される予定です。酸化ストレスと関係する20以上の疾患について、d-ROMs・BAPテストの学術データを引用し解説されています。今後、ますます広がるd-ROMs・BAPテストのユーザーの先生方、酸化ストレスを臨床研究に検討されている先生方は勿論のこと、健康に関心のある一般の方々にも是非ともお読みいただきたい内容です。「抗酸化力の強化」は、世界的な課題である平均寿命と健康寿命との10年のギャップを埋めるためにも、益々注目されることでしょう。

エピジェネティクスと食事・医療
 抗酸化力を高めるには食事と運動が大切です。食の大切さを考える上で、地産地消や和食の重要性が注目されるようになって参りました。日本人に合う食品と欧米人に合う食品は、民族の食習慣で異なることは勿論です。これをエピジェネティックな観点から考えると、理解できます。エピジェネティクスは、遺伝子発現の制御や遺伝子の活性化・抑制に関わる過程を研究する学問です。食事や環境要因は、エピジェネティクスによって私達の遺伝子の発現を変化させます。
 食事において日本の伝統的な和食が再評価されている今日ですが、日本の伝統的な医療は、一般的に存在しなかったと考えられていました。しかし、日本最古の書物とされる古事記、日本書紀には、その日本の伝統医療について記述されていました。治療の根本は自然治癒力を引き出すことにあり、具体的な方法としては「呼吸」「手当て」「言葉」という3つの技をもちいて治療が行われていたのです。
 古代の日本民族が「呼吸」「手当て」「言葉」で病を癒していたという事実は、エピジェネティクスの観点から見ると、これらの技が日本人の治療法において不可欠であった可能性があります。古代の叡智が遺伝子の発現や身体の調和に影響を与える可能性があり、これは現代医療への新たな示唆と期待されます。

令和6年は酸化ストレスマーカーの一層の普及を
当社の科学ディレクターであるIORIO博士のご尽力を賜り、昨年9月にローマで開催された国際統合医療学会で、「腹式呼吸と酸化・抗酸化マーカーの関係」について発表させていただきました。その中で、20分間の腹式呼吸で酸化マーカーのd-ROMs値が減少し、抗酸化マーカーのBAP値においては10%以上上昇した事例を紹介しました。参加された先生方からは予想以上の好評をいただき、大学での講義依頼や共同研究のお誘いもいただきました。
 本年も酸化ストレスマーカーの測定の普及と、そのソリューションの提供に社員一同、当社の社名に由来するWisdom智慧、Mercy情熱、Will意志力を発揮し、全力で邁進する所存ですので、引き続き、ご指導ご鞭撻の程、何卒よろしくお願い致します。
 皆様のご健康、ご多幸、そして益々のご活躍・ご発展を心よりお祈り申し上げ、年頭のご挨拶とさせて頂きます。


国際酸化ストレス研究機構(イタリア)会長
株式会社ウイスマー / レドックス分析センター 科学ディレクター

Eugenio Luigi Iorio 先生

日本との協力関係21年目、
酸化ストレスマーカー普及に新たな展開を目指す

 新年、あけましておめでとうございます。
 昨年は私にとって非常に実り多い一年でした。6月には3年ぶりに来日が許され、そして何と私の誕生日である6月21日に湯島天満宮において神前結婚式を挙げさせて頂きました。
 翌日はウイスマー社の主催により、イタリア、ブラジル、日本の3カ国合同で「古代医学、エネルギー医療、統合医療の現代医療への応用」というテーマで国際シンポジウムが開催されました。このシンポジウムの懇親会では私の来日20周年も祝っていただき、とても感動いたしました。
 この流れを受けて、9月16日にローマで開催された国際統合医療学会において、ウイスマー社代表の関氏は「日本の伝統医療を酸化ストレスマーカーで評価する」という演題で興味深い講演を頂きました。この国際会議にはブラジルからも多くの医師・歯科医師が参加しており、ブラジルでの酸化ストレス評価の普及のきっかけとなりました。現在ではブラジルにおいて、d-ROMs・BAPテストが臨床に活用されだしています。
 12月6日にはローマで新宇宙経済欧州エキスポフォーラム2023が開催されました。このフォーラムはイタリア宇宙庁などの支援を受けており、新しい宇宙経済とヨーロッパにおける新たな経済発展の創出・促進に焦点を当てた国際イベントです。
 私はウイスマー社の協力を得て、多くの参加者の酸化ストレス測定を行うことが出来ました。特筆されることは、イタリアで最も有名な宇宙飛行士、RobertoVittori氏も私達の酸化ストレス測定に強い関心を示してくださったことです。
 日本との関係を築かせて頂き、本年は21年目に入ります。豊かで明るい社会を築くには、一人一人が健康体であることが最も重要であり、そのための基本は酸化・抗酸化バランスを整えることです。
 私は結婚を機にブラジルに滞在することが多くなりましたので、この20年間で築いた日本とイタリアとの強固な関係を一層深めると共に、新たにブラジルも含めた3カ国における協力関係を構築していきたいと願っています。
 日本の皆様にとって2024年が素晴らしい年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。


とちぎメディカルセンターしもつが
健診センター 名誉顧問
山門クリニック 副院長
株式会社ウイスマー 特別学術顧問
レドックス分析センター 指導監督医

山門 實 先生

「生活習慣病は活性酸素病」
OXY吸着テストで健康寿命の延伸を!

 新年明けましておめでとうございます。
 いよいよ超高齢社会となる前年度となりますが、超高齢社会の医療課題は健康寿命の延伸です。この延伸を阻害する3大疾患は、認知症、脳梗塞、フレイル・ロコモティブシンドロームです。これらの生活習慣病の基本的病態は活性酸素ですので、「生活習慣病は活性酸素病」としての認識が必要です。そしてこれらの疾患の予防には、まず自身の酸化度を知る必要があります。そのためのツールとしてはd-ROMsテスト・BAPテストがあります。
 また、活性酸素対策としては抗酸化力を強化することです。運動・食事ですが、ことに食事については、その抗酸化力を確認するとよいでしょう。そのためのツールがOXY吸着テストです。どの飲料・食品、さらには果実にどのような抗酸化力があるかを確認して、その適切量を摂取することが望まれます。
 なお、現在、タイトル「健康寿命は『抗酸化力』が決める」、サブタイトル「生活習慣病は活性酸素病」の書籍を執筆中です。3月に発刊予定ですので、是非、ご一読ください。その内容は、以下の5章からなります。

第1章 活性酸素には良い作用と悪い作用がある
第2章 活性酸素はどうしてできる
第3章 活性酸素はどのように調べる、測定できる?
第4章 活性酸素は体にどんな作用をするのか、どんな病気をおこすか?
第5章 活性酸素の発生・働きを抑えるには
   1.生活習慣の変化で活性酸素を抑える
   2.食品による抗酸化物摂取で活性酸素を抑える

 ことに、第5章では、飲料・食品の抗酸化力をOXY吸着テストの結果として図に示していますので、実生活での参考になると考えています。また、サプリメント全盛の時代ですが、原則は飲料・食品であり、不足分を補うのがサプリメントであること、また、サプリメントには、国の審査・許可が必要な「特定保健用食品(トクホ)」、国の規格基準に適合した「栄養機能食品」、科学的根拠に基づいた機能性が、事業者の責任において表示されている「機能性表示食品」と、これらの保健機能食品とは異なる、「一般食品」があります。
 これは、栄養補助食品、健康補助食品、栄養調整食品で、機能性の表示はできません。多くのサプリメントが、この「一般食品」であること、すなわち、機能の明確でない食品であることを理解していただくようにしています。多くの方は、この「一般食品」をサプリメントとして摂取していると考えられます。
 なお、本書の監修は、国際酸化ストレス研究機構会長EugenioLuigiIorio先生にお願いしております。
 また、本書では新たな試みとして、引用した医療情報をより正しく理解していただくために、引用情報を二次元(QR)コード化していますので、そのQRコードを活用していただき、より正確な情報としていただきます。なお、このQRコードの作成については、ウイスマー研究所の方々のご協力によるものです。この場をおかりして深謝いたします。
 本年度は、d-ROMsテスト・BAPテストとともにOXY吸着テストを活用して、超高齢社会の到来に備えましょう。

測定機器
 ・酸化ストレス製品一覧
 ・FREE Carrio Duo
 ・FREE carpe diem
 ・FRAS4
測定試薬
 ・測定試薬一覧
 ・d-ROMs
 ・BAP
 ・Oxy吸着テスト
 ・-SHpテスト
ソリューション機器
 ・酸素注入機器
サプリメント
 ・ドクターズBAPミネラル
セミナー
 ・医療関係者向けセミナー
 ・スポーツ医学関係者向けセミナー
取扱い製品一覧
 ・製品一覧
 ・暗視野顕微鏡
 ・アムサット
 ・ビートライトレント
世界の論文
 ・世界の論文一覧
会社情報
 ・企業理念 代表メッセージ
 ・会社概要
 ・Corprate profile
 ・プライバシーポリシー
WISMERLL JOURNAL
 ・WISMERLL JOURNAL一覧
ニュースリリース&トピックス
 ・ニュースリリース&トピックス一覧

お問い合せ・資料請求
 ・お問い合せ・資料請求フォーム